ここは、徳川直人の、社会学研究の、公式サイトの、「これはなに?」の

講座・セミナー・寄稿

……です。

■ 玄 関 > これはなに? > 講座・セミナー・寄稿

講座・寄稿・学習会など

 雑多に。下ほど古層。分類基準がアイマイだったり漏れているものもあるけど、まあいいか。

■ 2001-2010
  • 2010年1月23日 釧路市教育委員会、「ともに創りあげる社会をめざして」講演・グループワーク進行。
  • 2009年9月、東北大学模擬授業、「未来の予言」。
  • 2008年5月31日、東北農文協フォーラム、「安全・安心の循環型畜産と流通の未来を考える」。
  • 2008年2月2日~3日、第33回東北農文協シンポジウム、「関税障壁撤廃と東北酪農の展望--飼料代高騰・食品の安全・環境共生・動物福祉」、司会(伊藤豊彰氏と共同)。
  • 2006年11月、「話し始めよう」、釧路市教育委員会 くしろ男女共同参画プラン推進講座にて講演。
  • 2005年2月13日、仙台市発達相談支援センター「アーチル」主催「アーチル療育セミナー 自閉症児・者の地域生活支援のあり方について」コーディネーター。
  • 2004年2月~2007年2月、東北農政局「食育推進協議会」会長。
  • 2003年12月、「元気の出るネットワークの作り方」、仙台市発達相談支援センター「アーチル」研修会にて講演。
  • 2003年1月、「事実と言説 --社会分析の二方向」、増進会出版社『Azest』2003年1月号、寄稿。
  • 2003年10月、社団法人全国農村青少年教育振興会「農業・農村体験学習指導者養成講座」コーディネーター。
  • 2002年8月、釧路市教育委員会、『男女共同参画に関する企業の意識調査』協力。
  • 2001年3月、釧路市教育委員会、『男女平等に関する市民意識・実態調査報告書』調査協力。
  • 2001年2月、「社会学」。仙台市向山高校「向陵セミナー」にて。
  • 2000年10月・11月 「生活と経営のおりあい点を求めて」(1)(2)、JAはまなか『はまなかJAだより』、2000年10月号・11月号(調査報告執筆)

ページトップへ topへ

■ 1993~1999
  • 1999年11月20日、「金山町の暮らしと文化 --女性の視点から-」へのコメント。東北農文協第27回シンポジウム「新しい農村文化運動のために」、第一部「これからの農業と農村文化を考える 金山町を事例として」セッションⅡ(於:金山町蔵史館)。
  • 1999年3月、釧路地区障害老人を支える会(たんぽぽの会)、報告書『家族介護の 実態について~介護保険の導入を前に家族の立場から』調査研究参加・協力。
  • 1998年9月、マザーグースの会、『みんなのゴキゲン子育て くしろ圏育児・療育ガイドブック』編纂参加・協力。
  • 1998年5月、全逓北海道第一回女性セミナーにて講演。於札幌。
  • 1998年3月、北海道男女共同参画プラン根室推進協議会研修会で講演。於根室市。
  • 1998年3月、国際女性デー北見市集会にて講演。於北見市。
  • 1998年3月、「地域社会調査の方法:「社会調査」をしてみましょう」。釧路市教育委員会「女性リーダー養成講座」。
  • 1998年1月8日、「女と男:ジェンダーで読み解く現代社会」。大学放送講座ラジオ講座スクーリング(北海道教育大学釧路校)。
  • 1997年5月、「社会学」。釧路市教育委員会釧路市家庭生活カウンセラー養成講座運営委員会、「家庭生活カウンセラー養成講座」3級講座、うち2回。(翌1998年にも2級の「教育社会学」担当)。
  • 1997年5月、全逓釧路地区本部「女性セミナー」。於網走市。
  • 1997年3月、釧路市教育委員会「女性リーダー養成講座」中の一コマを担当。
  • 1997年3月、「内なる呪縛からの解放を」。第87回国際女性デー第36回釧路集会講演。
  • 1996年10月~12月、「ジェンダーの社会学」。釧路市放送大学ビデオ公開講座のうち3回。
  • 1993年9月、「地域の見方・読み方・調べ方」。北海道教育大学釧路校公開講座、講座担当。

ページトップへ topへ