単行本 単著

上へ

単行本 編著

  • 篠澤和久・森田直子・関本英太郎(編者代表)・徳川直人・河村和徳、2009、『人文社会情報科学入門』、東北大学出版会。
  • 伊藤勇・徳川直人、2002、『相互行為の社会心理学』、北樹出版。
  • 宮崎正勝・竹内 康浩・徳川直人共編著、1996、『ゆれる世界と知の複合』、東京書籍。
上へ

単行本 共著

  • 宝月誠・吉原直樹編著、2004、『初期シカゴ学派の世界:思想・モノグラフ・社会的背景』、恒星社厚生閣。
  • 笹谷春美・小内透・吉崎祥司編著、2001、『階級・ジェンダー・エスニシティ:21世紀の社会学の視角』、中央法規。
  • 北村寧・佐久間孝正・藤山嘉夫編著、2001、『新世紀社会と人間再生』、八朔社。
  • 細谷昂編著、1997、『現代社会学とマルクス』、アカデミア出版会。
  • 船津衛編、1997、『G・H・ミードの世界』、恒星社厚生閣。
  • 小林一穂編著、1995、『行為と時代認識の社会学』、創風社。
  • 山岸健・船津衛編著、1993、『社会学史の展開』、北樹出版。
  • 船津衛編著、1992、『現代社会論の展開』、北樹出版。
上へ

翻訳書

  • T・A・シュワント著 伊藤勇,徳川直人,内田健 監訳、2009、『質的研究用語事典』、北大路書房。
  • N・K・デンジン&Y・S・リンカン編著、平山満義 監訳、2006、『 質的研究ハンドブック』、北大路書房。 (2つの章を共同訳、1つの章を単独訳、合計3章を担当)。
  • G・H・ミード、船津衛・徳川直人 編訳『社会的自我』、1991、恒星社厚生閣、全115頁。
上へ

雑誌論文

*下ほど「古層」。番号は整理用。仕事の様子を示すため上記の「本」の中に入っているものもリストしてあります。ご注意ください。

 
  • 33 徳川 直人、2009、「社会的カテゴリーと情報過程」、関本英太郎他編『人文社会情報科学入門』、東北大学出版会:207-230頁。
  • 32 徳川 直人、2007、「フィールドに学ぶ方向へ」、『社会学研究』(東北社会学研究会)82:1-5頁。*特集への巻頭言
  • 31 細谷昂・米地文夫・平塚明・佐野嘉彦・小林一穂・佐藤利明・劉文静・山田佳奈・吉野英岐・徳川直人、2004c、「「生態農業」における個と集団」、『総合政策』第5巻第1号:1−73頁。(執筆分担は第6節(3)項「生活水準と意識・論理」)。
  • 30 徳川直人、2004b、「G.H.ミードにおける科学と実践」、宝月誠・吉原直樹編著、2004、『初期シカゴ学派の世界:思想・モノグラフ・社会的背景』、恒星社厚生閣、2−26頁。
  • 29 徳川直人、2004a、「サムナー、ウォード、スモールにおける「科学」と「改革」」、宝月誠・吉原直樹編著、2004、『初期シカゴ学派の世界:思想・モノグラフ・社会的背景』、恒星社厚生閣、2−26頁。
  • 28 徳川直人、2002b、「相互行為とイデオロギー:シンボリック相互行為論からレトリカル・アプローチへ」、伊藤勇・徳川直人編著、2002、『相互行為の社会心理学』、北樹出版、83−102頁。
  • 27 徳川直人、2002a、「相互行為論の端緒」、伊藤勇・徳川直人編著、2002、『相互行為の社会心理学』、北樹出版、47−66頁。
  • 26 徳川直人、2001e、「学校教育と階級/階層・ジェンダー・エスニシティ」、笹谷春美・小内透・吉崎祥司編著、『階級・ジェンダー・エスニシティ:21世紀の社会学の視角』、中央法規、200-220頁。
  • 25 徳川直人、2001d、「ローカルな知と自己内省」、『社会学年報』(東北社会学会)30:1−18頁。
  • 24 徳川直人・相沢出・劉章旗、2001c、「庄内地方における営農志向の現況と農村社会:酒田市生産組合長に対する第三次「営農志向調査」から」、『社会学研究』(東北社会学研究会)69:181-210頁。
  • 23 徳川直人、2001b、「マイペース酪農交流会の意味世界とその特質」、『畜産の研究』、養賢堂、556-560頁。
  • 22 徳川直人、2001a、「語りの「個と共同性」:リサーチ行為とイデオロギー研究への一視角」、北村寧・佐久間孝正・藤山嘉夫編著、『新世紀社会と人間再生』、八朔社、116-133頁。
  • 21 徳川直人、1998c、「酪農家の営農意欲・充足度・営農論理に関する基礎調査から−−別海町西春別地区を対象として−−」、『釧路論集』(北海道教育大学釧路校)30、235-258 頁。
  • 20 徳川直人 ・ 田村 真広、1998b、「大規模酪農地帯における暮らしと農の意識と論理−別海町における探求事例から−」、『環境教育研究』(北海道教育大学環境教育情報センター)1、37-62 頁。
  • 19 徳川直人、1998a、「「自由化」と稲作農家の論理および意味世界―北海道深川市メム地区での探求事例 より−」、『村落社会研究』8、22-33頁。
  • 18 徳川直人、1997b、「初期G・H・ミードと「社会主義」―知識史的検討―」、細谷昂編著、『現代社会学とマルクス』、アカデミア出版会、375-396頁。
  • 17 徳川直人、1997a、「ミードの心理学―知の独占への反逆」、船津衛編、『G・H・ミードの世界』、恒星社厚生閣、102-120頁。
  • 16 徳川直人、1996b、「自然−人間関係のG・H・ミード的把握―重層する「パースペクティブ」としての世界と人間主体―」、『社会学研究』63、1-19頁。 
  • 15 徳川直人、1996a、「現代の選択 ―「大衆社会」のゆくえ」、宮崎正勝・竹内 康浩・徳川直人共編著、『ゆれる世界と知の複合』、東京書籍、25-41頁。
  • 14 徳川直人、1995c、「共同とコミュニケーションのフィロソフィー―G・H・ミード」、小林一穂編著、『行為と時代認識の 社会学』、創風社、127-167頁。
  • 13 徳川直人、1995b、「農業「危機」下における稲作農民の営農意欲―北海道深川市における調査事例より ―」、『釧路論集』(北海道教育大学釧路校紀要)27、71-85頁。
  • 12 徳川直人、1995a、「農業「危機」下における稲作農民の営農志向 ―北海道深川市における調査事例より ―」、『北海道教育大学紀要(第1部B)』46・1、29-43頁。
  • 11 徳川直人、1993c、「G・H・ミードにおける「ディスコースの世界」の再構成にむけて」、『社会学年報』、22 、21-38頁。
  • 10 徳川直人、1993b、「行為・時間・自己―G・H・ミードの「リフレクション」への「行為の観点」からの 再接近―」、『社会学評論』、44・1、16-29頁。
  • 9 徳川直人、1993a、「シカゴ学派とシカゴ市」、山岸健・船津衛編著、『社会学史の展開』、北樹出版、84-88頁。
  • 8 徳川直人、1992b、「人間のコミュニケーション」、船津衛編著、『現代社会論の展開』、北樹出版、 148-155頁。
  • 7 徳川直人、1992a、「現代の集合行動」、船津衛編著、『現代社会論の展開』、北樹出版、95-104頁。
  • 6 徳川直人、1990b、「G・H・ミードにおける「社会統御」の概念と「社会的自我」―「自我の発生と社会 統御」論文を素材に―」、『社会学研究』56、85-102頁。
  • 5 小林 一穂・松井 克浩・徳川直人、1990a、「庄内農業の現況と今後の営農志向―山形県酒田市における「営農志向調査」より―」、 『社会学年報』19、1-28頁。
  • 4 徳川直人、1989b、「G・H・ミードの社会心理学における「自己意識」概念について」、『社会学研究』54、155-174頁。
  • 3 船津 衛・徳川直人・高橋 征仁、1989a、「東北地方における地域情報化と地域メディアの課題」、『日本文化研究所報告』別巻26 、39-61頁。
  • 2 徳川直人、1987、「G・H・ミードにおける「関係」と「自我」 ―「自我の社会性」への基礎視角―」、『社会学年報』16、69-85頁。
  • 1 五十嵐之雄・船津 衛・徳川直人、1986、「地域情報とCATV」、『社会学研究』49、85-142頁。
上へ

2019年04月25日最終更新